ドラマ『陸王』の5話のあらすじ(ネタバレ)と感想です。「陸王」の開発資金がかさみ、「あと数か月は様子を見るが、それでも改善が見られない場合は覚悟をしていただく必要がある…」と、銀行から最後通告されました。宮沢は、逆転の発想をつかって、「足軽大将」という新製品を開発して、大ヒットしました。
スポンサーリンク
ドラマ『陸王』5話のあらすじ
宮沢(役所広司)は、村野(市川右團次)とともに、マラソンランナーの茂木裕人(竹内涼真)に新しい陸王を履いてもらいました。茂木は、前よりは良くなったけども、アッパーが不安定だといました。そして、トライアルで失敗してしまったので、ニューイヤーには選ばれないかも知れないと言いました。
宮沢は、開発メンバーで居酒屋に行って作戦会議をしていました。アッパーが問題だというと、銀行マンの坂本(風間俊介)が、銀行の上司だった大橋に聞いてみたらどうかと言いました。かつて繊維関連を担当していたということでした。
その席で、飯山は村野に陸王はRⅡに勝てるかと聞くと、ここにいるのが答えだといいました。
富島専務(志賀廣太郎)が銀行に行くと、2.3ヶ月は様子を見るけども、改善できない場合は覚悟しろと最後通告してきました。会社にもどった富島専務はもうあきらめてくれといいますが、宮沢は
「今のこはぜ屋は泥舟だ、沈むとわかっていて何もしない船長はどこにいる?乗組員達と力を合わせて生き残る方法を探して努力するのが当たり前じゃないか」
「船を早く沈めてしまってでもですか?わたしはやはり、先代や先々代とともに作ってきたこはぜ屋を少しでも永く残して生きたい。わたしにとってこはぜ屋は足袋屋です。シューズメーカーではない」
と、けんかになってしまいました。家に戻ってからも、宮沢は悩み続けました。居間で大地(山﨑賢人)が茜(上白石萌音)に勉強を押していて、「逆転の発想だよ」というのが聞こえてくると、宮沢は、「それだよ、それ」と叫んでたちあがりました。
翌日、宮沢はみんなを集めて足袋の新製品を開発したいと言いました。足袋のソールをシルクレイにするということでした。みんなは賛成しました。
1ヵ月後、新しい足袋、「足軽大将」が発売されました。発売されるとすぐに爆発的に売れて、こはぜ屋の代表的な商品になりました。
茂木が練習してると、アトランティスの営業、佐山(小藪千豊)がやってきてスポンサー契約をするといってきましたが、茂木は断りました。
宮沢と富島専務は銀行に行って、足軽大将の売り上げを見せて大橋に3000万円の融資をお願いしました。大橋は稟議にかけるといってくれました。すると、会社から電話がかかってきて、西井冨久子(正司照枝)が体を壊して入院してしまったということでした。
会社に帰ってきて冨久子の代わりを誰にするかを話し合いをして、仲下美咲(吉谷彩子)が代わりをすることになりました。その日から、夜遅くまで教わり始めました。同じ頃、大地がシルクレイの機械をダウンさせようとすると、一瞬警告画面が出ました。大地は飯山にシルクレイの設計図をくれと頼みましたが、「この機械は俺の魂だ。かんたんにはみせられねえ」といわれてしまいました。
銀行では、大橋が家長支店長(桂雀々)に融資をしてもらえるようにお願いをしていました。
飯山が会社を出ようとすると、怪しげな男が二人、飯山の前に現れました。二人は飯山をぼろぼろにけったり殴ったりしていました。大地が駆けつけますが、骨折と全身打撲で3週間の入院になりました。飯山の奥さんが来て、以前お金を借りた金融屋だと言って謝りました。
病院から帰る途中、大地が飯山の代わりにシルクレイの機械を動かすと宮沢たちに話して会社に戻っていきました。
3日後、大地がソールを作ってると、再び警告画面が出て止まってしまいました。そのとき、銀行の大橋がやってきて、融資ができないと言い出しました。大橋は、冨久子と飯山が入院した事を聞いていて、それが原因でした。
病院では、飯山がどうしても会社に行くといいますが、奥さんに怒られてあることを頼みました。
アトランティスでは、茂木をどうしてもスポンサーにしたいということで、プレゼントなどいろいろな作戦を練っていました。その中には、こはぜ屋の調査書も入っていて、つぶれそうだとかかれていました。翌朝、茂木にそれを渡しました。
工場で大地が悪戦苦闘してると飯山の奥さんがやってきました。飯山から預かってきた設計図を渡して、「あとはたのむぞって言ってた」と言いました。それから大地は設計図を見ながら修理を開始しました。やっとそれらしきものが出てきたと思ってみてると、飯山が松葉杖でやってきました。自主退院だといいました。そして、大地の持ってきた部品を見るとたぶんコレだといいました。そして、予備の部品のありかを教えました。
飯山は、こういうときに使えそうな部品を集めておいたと言います。
「部品は所詮部品だ。ほんとにだいじなのは、人だ。絶対に代わりがねえのは、ものじゃなくて人だ、なあ、お前っていう人間はたった一人しかいねえんだぞ。だから、もっと自分にプライドを持て、部品にはなるな。会社の大小とか肩書きは関係ねえ。自分と自分の仕事にどれだけ胸をはれるかだ」
「そんなしごと、俺にも見つけられますかね」
「もう、とっくに見つけてるんじゃねえのか」
そういって帰ろうとすると、飯山は倒れてしまいました。
飯山は病院に戻ることができました。大地は、宮沢といっしょに帰る途中、飯山は一生懸命なのになぜ倒産しちゃったんだろうと言いながら、
「茂木と同じだな、前にも言ったけど、どんだけ努力したって、できないことってあるんだよ」
「彼らのゴールを勝手に作るな。茂木選手と飯山さんはまだ走ってる途中なんだ。走り続けてる限り、負けじゃない。全力で走ってる人間がすべての勝負で負けるとは、俺は思わない。いつか必ず勝つ。茂木選手も飯山さんも。大地、おまえもだ」
大地は泣き笑いをしながら歩き出しました。
会社に戻って、飯山にだしてもらった部品を使って機械を作動させるとエラーは消えました。
足軽大将の納品日。
大地は最期の200足のソールを持ってくると、ほかの会社の面接にいきました。そこに銀行の大橋がやってきました。大量納品ができれば融資をするという約束でした。
最期の200足を箱詰めする段階で、約100足、ソールにひびが入ってることがわかりました。機械が壊れる前に作ったソールでした。宮沢はすぐに大地に連絡して機械の操作方法を教えてもらいました。電話を切った大地は、飯山や宮沢の言葉があたまにうかんできました。
会社では、シルクレイの機械の操作を宮沢がやると、うまくいきませんでした。もう無理だと判断して大橋が帰ろうとすると、大地が走って戻ってきました。なんで戻ってきたとみんなが聞くと、
「こんなんでいったって、受かるはずがねえよ。おれがやるから。絶対間に合わせる。最期までやり遂げたいんだ」
再びみんなに活気が戻ってきて持ち場に戻っていきました。その姿を大橋はずっと見ていました。大橋が帰るとき、不良品のたびを見ると、ほんの少しの傷しかなくて驚きました。富島専務は「それが100年のプライドです」と話しました。
ダイワ食品陸上部の競技場では、ニューイヤー駅伝の選手が発表になりました。茂木も選ばれました。
数日後、こはぜ屋に大橋がやってきて、融資は2000万円しかできず、返済は6ヶ月だと言いました。宮沢が何とかしてくれというと、大橋は大声で、
「だめなものはだめなんです!本当に力不足で申し訳ありませんでした」
と頭を下げました。そして、その代わりにと、アッパー素材のタチバナラッセルという会社を教えてくれました。織物の会社でした。宮沢が見るとかなり良いものでした。宮沢が、「でもどうして?陸王には反対では?」と聞くと
「あなた方が作業してるところをみました。こはぜ屋さんは将来性のある会社だと銀行員としてそう判断しました。それだけです。新しい陸王、完成したら、わたし・・・買います」
そういって出て行きました。宮沢は後姿に「ありがとう」と叫びました。
宮沢は村野といっしょにタチバナラッセルに行きました。織物を見るとかなり良かったので、発注単位を聞くと、元からランニングシューズには関心があったので、大量発注しなくても良いと言ってくれました。逆に、ベンチャー3年目なので、こちらからお願いしますといわれました。
数日後、村野が茂木に会いにいくと、こはぜ屋の調査書を見せられます。倒産するかもしれない会社でも、陸王を勧めますかと言われてしまいました。
会社に戻った村野は、出来上がった陸王を見て、「完璧です」といいました。ただ、茂木からはスポンサーを断られたと皆に話しました。縫製のおばさんたちが文句を言いましたが、村野はランナーにとってシューズは一番大事なものだから責められないと怒りました。大地は、茂木も必死なんだとつぶやきました。
宮沢は、村野と大地の3人で新しい陸王を茂木に届けました。茂木は新しい陸王を履いて走り始めると、自然に笑顔になりました。戻ってきた茂木は
「なんなんですか、この靴は。なんていったらいいか。こんなにも気持ちがいいシューズは初めてなんですよ。でも、すみません、おれはまだ」
宮沢は、どんな決断をしても、茂木選手を応援すると決めたといって、寄せ書きが書かれた足袋を渡しました。茂木がどうしてこんなことをというと、
「こはぜ屋としては、陸王を履く茂木選手を支えたいし、それがビジネスになったら最高です。たとえそれができなかったとしても、絆は消えるものじゃない。茂木選手がいたからこそ、ここまで陸王を作り続けることができたんです。迷惑かもしれないけど、俺達はもうかってに茂木選手を仲間だと思ってるから。だから、本当に納得のできる答えを選んでほしいんです」
横にいた大地も茂木に話しかけました。
「コレだけは、言わせてください。確かにこはぜ屋は小さなたび屋かもしれません。でも、100年間続けてきたあきらめの悪い人たちです。だからそう簡単には絶対につぶれません。こはぜ屋を信じてください。お願いします」
「もし今回が駄目でも、次か、その次か、いつか茂木さんに信頼してもらえる会社を作って再挑戦させてもらいます」
そして宮沢と大地はかえって行きました。残った村野は、どちらのシューズをはいてもいいから茂木にとって悔いのない走りをしてくれと言いました。
2018年のニューイヤー駅伝の日。
宮沢と大地、村野が見に来ていました。直前になって、アトランティスの小原(ピエール瀧)の策略で茂木とライバルの毛塚が同じ6区をはしることになりました。小原は、佐山に茂木がアトランティスをはくことを念をおしました。
スポンサーリンク
スタートすると、宮沢たちも6区に移動しようとすると、会社のメンバーも集まっていました。みんなで行こうとすると、アトランティスの小原が宮沢に話しかけてきて嫌味を言ってました。そこに選手のバスが来て、茂木が降りてくると、茂木はアトランティスのRⅡを履いていました。それを見て小原は高笑いをして歩いていきました。みんなが落ち込んでると、大地が、「いや、まだおわってないかも」といって茂木を指差しました。
茂木はおもむろに階段に座ってRⅡを陸王に履き替えました。
見ていたこはぜ屋のみんなは涙を流しました。
小原はそれを見て、「佐山!」と怒鳴りました。佐山は茂木に走っていってどういうことかと文句を言い始めました。茂木は、自分にとって良いシューズを選んだだけだといいました。そこに、村野が「そこまでだ」と言って宮沢と二人でやってきました。宮沢は、
「これ以上うちのサポート選手の邪魔をするのはやめていただきたい」
とにらみつけました。佐山は何も言えず、二人をにらみながら歩いていきました。宮沢は、茂木に
「うれしいです。陸王を選んでもらって」
「こんな良いシューズをもらってはかないわけには行かない」
「わたし達こはぜ屋は、あなたをみすてることはしない。思いは、いっしょに走ってるから」
遠くからこはぜ屋のみんなが声援をおくりました。
(⇒6話のあらすじ)
ドラマ「陸王」の1話から最終回までの全話を、Paravi(パラビ)という動画配信サービスで見れます。パラビは月額1,017円(税込)でTBSとテレビ東京、WOWOWのドラマをメインに見れるサービスです。
2週間の無料体験をしていますので、それを利用して「陸王」を無料で見れます。詳しくはこちらから。
ドラマ『陸王』5話の感想
おもしろかったですね。途中に流れた「糸」がちょっと違和感がありましたが、よかったです。ジュピターもそうですが、ああいった場面ではやはり歌詞がないほうがいいように感じました。
今回のお話でも、何度も涙をしながら見てしまいましたが、やはり役所広司さんの演技はとんでもないです。ひとりで、周りの人を引き上げてくれていて、ドラマ全体のレベルをいくつも上げてくれてると思います。茂木に陸王を渡すシーンとか、履くところを見るシーン、専務と言い争いになるところのシーン、一人で悩んでいてひらめいたときのシーンとか、目に焼きつきます。
それは、やはり感情を表現することができるからだと感じました。役所さんの演技を見てると、どういうことを考えてるのか心の中のことまでこちらに伝わってきます。悔しい時は悔しい、悲しい時は悲しい、疲れたときは疲れた・・・そんなことが伝わってきます。それは、経験ということもありますが、普段から本音で生きているからではないかと思います。
普通の人は本音を隠して生きています。夫婦や親子の間でも、隠すことが多いのではないでしょうか。その状態になれてしまうと、逆に本音を出すのが恥ずかしくなってきてしまい、ますます表面上だけのつき合いになってしまいます。そんな人が、感情むき出しの本音をどーんと出してくる人を見ると、感動するんじゃないかと気が付きました。しかも、それは、本音と本音をぶつけあうことで、他の人と結びつくことができた人にしかわからないことだと思います。怖いからぶつけられないのですが、ぶつけたことで魂の結びつきを経験したことは、怖いからと本音を出すことをちゅうちょしないと思います。それが経験というものだと思います。
なので、大俳優、名俳優と言われる人たちは、映画や舞台、私生活でもそういったことを経験してるひとだと思います。その部分の経験が足りないと、いわゆる棒演技と呼ばれてしまうのじゃないでしょうか。
本音でぶつかるというのは、俳優だけに必要なことではなくて、普通に生きてるひとでもとても大切なものだと思います。家族なら、なおさら本音をぶつけ合って本当の家族になるべきではないでしょうか。それはとても大変で傷つけてしまうこともあるかもしれませんが、幸せに生きていくなら避けて通れないことだと思います。
そうすることで、「陸王」の宮沢のように、飯山、村野、茂木、タチバナラッセルと、次から次へ夢に感動した人が集まってきてくれると思います。
足袋型ランニングシューズ
陸王のモデルになったのは、きねや足袋さんのMUTEKIです。
- MUTEKI 【ランニング足袋】ランニングシューズ《008-muteki-r-黒》 (26.5)
- MUTEKI(無敵) ランニング足袋 メンズ サックスブルー 27.0cm
- MUTEKI(無敵) ランニング足袋 メンズ グレー 28.0cm
他のメーカーでも同じようなものがありました。
世界的には、5本指のランニングシューズのビブラムが有名です。
ドラマ『陸王』の原作
原作の池井戸潤さんは、1963年生まれの54歳の小説家です。1988年、三菱銀行に入行されて32歳のときに退行されて、コンサルをしながらビジネス書などを書かれていました。同時に子供のころからの夢だった江戸川乱歩賞を目指して、小説を書き始めて、1998年に江戸川乱歩賞を受賞されました。2011年には「下町ロケット」で江戸川乱歩賞を受賞されています。多くの著作がドラマ化されています。
また、小説の「陸王」は、電子書籍のナンバー1「honto」で読むことができます。紙の本も買うことができますし、雑誌やビジネス本や小説などの一般の本もどちらでも見ることができます。まるで、家に居ながら本屋さんにいる感じで素晴らしいです。会員登録しなくても、立ち読みすることができますので、ぜひ、ご覧になってみてください。
ドラマ『陸王』のキャスト
- 宮沢紘一 役所広司、こはぜ屋の4代目社長
- 宮沢大地 山﨑賢人、紘一の息子
- 宮沢茜 上白石萌音、紘一の娘
- 宮沢美枝子 壇ふみ、紘一の妻
- 安田利充 内村遥、こはぜ屋の係長
- 仲下美咲 吉谷彩子、こはぜ屋の縫製課従業員
- 水原米子 春やすこ、こはぜ屋の縫製課従業員
- 西井冨久子 正司照枝、こはぜ屋の縫製課従業員
- 富島玄三 志賀廣太郎、こはぜ屋専務取締役
- 有村融 光石研、スポーツショップ経営者
- 江幡晃平 天野義久、椋鳩運輸セールスドライバー
- 飯山晴之 寺尾聰、シルクレイの特許所持者
- 飯山素子 キムラ緑子、晴之の妻
- 茂木裕人 竹内涼真、ダイワ食品陸上部部員
- 平瀬孝夫 和田正人、ダイワ食品陸上部部員
- 小原賢治 ピエール瀧、アトランティス日本支社営業部長
- 佐山淳司 小藪千豊、アトランティス日本支社営業
- 村野尊彦 市川右團次、シューフィッター
- 坂本太郎 風間俊介、さいたま中央銀行行田支店銀行マン
- 家長亨 桂雀々、さいたま中央銀行行田支店支店長
5話以外のあらすじ
以上、ドラマ『陸王』のキャストと5話のあらすじ(ネタバレ)と動画と感想でした。
この記事へのコメントはありません。