ドラマ『陸王』の最終話のあらすじ(ネタバレ)と感想です。
スポンサーリンク
ドラマ『陸王』最終話のあらすじ
フェリックスの御園社長(松岡修造)は、アトランティスの小原(ピエール瀧)と料亭で会食をしています。御園は、宮沢(役所広司)から業務提携を提案されたといって、シルクレイは提供できなくなったと話します。御園は、RⅡよりも陸王に可能性を感じていたといって、もしこはぜ屋を取り込めたとしてもRⅡには提供しないつもりだったといって席を立ちます。
宮沢たちは、シルクレイをもって興味のある会社を回って業務提携の話をして回っています。が、1億ときくとどの会社も二の足を踏んでいます。ヘルメットの会社で決まりかかりますが、アトランティスがこはぜ屋の業務内容を知らせて先鋒から断ってきます。アトランティス傘下の会社がすべて敵になっています。
その頃、大地は第一志望のメトロ電業の二次募集に応募して一次が受かっています。大地はどうするか迷っています。
翌日、飯山からその話をされて、メトロ電業に行けと後押しされます。その日、銀行の大橋がやってきて、支店長がシルクレイに興味のありそうな会社を教えてくれたといって、そのリストを持ってきます。支店長も宮沢のあきらめない心を少し動かしたようです。ただ、支店長も大橋もフェリックスの傘下に入ることが一番だといいます。そこに、御園から電話がかかってきます。
坂本と二人で会いに行くと、業務提携をするという話です。3億円を融資するけれども、5年で返却しろということです。ただ、3年は発注をするので、それまでの間、経営基盤をしっかり作れば何とかなるといいます。返済仕切れない場合は傘下に入るというのが条件です。
3年の間、発注するけどもそれが売れるかどうかの保障はないので、それがフェリックスにとってのリスクだといいます。だから、そのぶん宮沢にもリスクをとってもらいたいといいます。「リスクのないところにビジネスはない」と言い切ります。
会社に帰ってみんなに相談すると、いろいろな意見が出ます。宮沢はどうしたいのかと聞かれると、
「融資を受けたいと思ってる。リスクは確かにある。だけど挑戦しなければ負けもなければ勝ちもない。何も成長せずに生き延びたって意味がない。俺は勝負をしたい。このこはぜ屋を守るためには挑戦するしかないんだ。たとえ、ぜんぶうしなったとしてもしぬわけじゃない。この体ひとつ、こころひとつのこっていれば、かならずまた這い上がれる。そのことを俺は飯山さんと茂木選手からおそわった。あきらめずに挑み続ければ、かならず道は開ける。それを大地からおしえられた。ほんとの負けって言うのは、朝鮮をやめるときだ。いままでも苦しいときはたくさんあった。みんながいたからそれを乗り越えることができた、みんなには心から感謝してる。家族同然だと思ってる。だから、守りたいんだ。こはぜ屋の暖簾と陸王を。そのためなら俺は死に物狂いではたらく。だからどうか、みんなの力を貸してほしい」
とあたまをさげます。社員達はみんな、「あたりまえだろ」「わたしも」「大丈夫だよ」と言って全員が立ち上がります。
大地はメトロ電業の二次面接に行きます。
こはぜ屋では、茂木選手の豊橋国際に応援しに行くことになります。ただ、宮沢は、ずっとサポートできないサポートはサポートじゃないといって、陸王をはかない茂木選手を応援するとみんなに言います。それを村野が聞いています。
豊橋国際の二日前、茂木のところに小原たちがきています。二人が帰った後、村野がやってきて陸王を茂木に渡します。村野は5年後どうなってるのかわからないので、そんな状態で宮沢がもうサポートをする気持ちがないことと、ただ陸王を持っていてもらいたいという社員達の想いを知って、どうしても届けないわけには行かなかったと茂木に話します。茂木は涙ぐんで「ありがとうございます」といいます。ただ、やはり今は履くことはできないといいます。村野はくいのない走りをしろと元気付けます。その話を監督がちょっとはなれたところから聞いています。
こはぜ屋では、宮沢がミシンで足袋を縫っています。大地がやってくると、5年後になくなってるかもしれないと思うと怖いといいます。大地は、豊橋国際の日はメトロ電気の最終面接になったからいけないと話します。そのあと、二人で足袋をつくります。
豊橋国際の日。
こはぜ屋のみんなと村野がスタート地点にいます。
大地は、最終面接を受けています。大地は面接官に陸王を見せて、どうやって開発したかを延々と説明します。面接官はそのことで何を学んだのかと聞くと、
「仕事の厳しさとそこに逃げずに挑戦する楽しさです。それが仕事の本当の面白さだと気づかされました」
すると、面接官から、
「きみはこの仕事を続けたいんじゃないのかい?」
と言われてしまいます。
茂木がシューズをはいてると毛塚がやってきて、「ちゃんと完走しろよ。このあいだのようなぶざまなすがたはゆるさねえ」といわれます。
茂木が体育館でレース前の練習してると、宮沢と村野がやってきて「あの日の茂木選手がいて背中を押してくれた」と言って感謝をします。そして、社員達が作った手編みの紐を渡して、願掛け代わりに持っていてくれといいます。そこに、アトランティスの小原たちが来て「なにやってんだ」と文句を言います。宮沢たちが行こうとすると、茂木が、小原に向かって
「小原さん。すみません。やはりおれは、このRⅡを履くことはできません」
「なに言ってるんだ。何を履くって言うんだ」
すると、茂木は袋の中から陸王を取り出します。
「俺はこの陸王を履きます」
「ふざけるんじゃない。われわれがどれだけの時間と資金を費やしたかわかってるのか?」
「スポンサー契約を破ってしまったことは謝罪します。本当に申し訳ありません」
「誤ってすむ問題か。今君がすべきことはRⅡを履いてアトランティスのために走ることだ。それ以外にない」
「もうたくさんです。怪我をしてからこの2年間。都合よくはなれてく連中を何人も見てきます。いいときは擦り寄ってくるのに、悪くなるとあっという間にいなくなる。そしてレースに復帰すると、手のひらを返したかのように近寄ってくる」
「たしかに。それはわたしからも謝罪しよう。だが、だからと言って、そんな靴を履く理由がどこにある?」
「今のこはぜ屋さんは2年前の俺なんです。こはぜ屋さんは今生きるか死ぬかの厳しい譲許の中で必死で這い上がろうともがいてる。もし俺がこの陸王をはかなかったら、それは俺が苦しいときに、背を向けていった連中と同じですよ、おれは、自分が信じたものを、信じて田人たちをずっと信じて痛いんです。このシューズをはかないと、そういう自分を裏切ることになる。だから」
「わたしを失望させないでくれ。優秀なランナーなら、冷静に客観的にシューズで判断するんじゃないのか」
「確かに、いいシューズです。でも技術の差はわずかでも、こめられた思いは雲泥の差なんです。こはぜ屋さんは俺といっしょに走ってくれますよ。俺がこのRⅡを履いてたときも、気づけば隣で走ってくれてます。俺はこれからも、こはぜ屋さんといっしょに走りたいんです」
「本当にそれで後悔しないのか?これは君にとって人生の岐路だ。情に流されて大きな目標を見失ってもらいたくない。われわれならそれが出来る。これが最後の忠告だ。RⅡをはきなさい。君なら正しい判断をしてくれると信じてる」
そういうと、小原は歩いていきます。それを聞いていた宮沢は涙を流して聞いています。おもわず駆け寄ろうとすると、係員から外に出て行ってくれといわれます。
いよいよスタートの時刻になります。茂木が出てくると、その足元には陸王が履かれています。それを見た瞬間、宮沢は涙が止まりませんです。社員達の目にも涙があふれます。家で見ていた茜や美枝子もないています。茂木は宮沢たちの前に来ると頭を下げてスタート地点に向かいます。佐山が茂木のところに行こうとすると、監督達が立ちふさがります。
茂木は最初は第二集団にまぎれていましたが、25km地点でトップ集団に混ざります。ところが毛塚はさらにトップにくっついていって、茂木との距離が離れていきます。
茂木は途中の上り坂で勝負をかけます。毛塚が2位、茂木が3位になります。35kmの給水地点で毛塚はミスをしてドリンクを取れませんです。すると、横に並んだ茂木が自分が飲んだ後、毛塚にドリンクを渡します。38km地点から二人のデッドヒートが始まります。
宮沢は40km地点に行きます。そこは、茂木が前回倒れた場所です。大地も面接が終わってその場所にやってきます。茂木がその地点にかかると、1位を走っていた外国人の選手が足を抑えて倒れてしまいます。村野は「まずい、あのことをおもいだしてしまう。耐えろ、茂木」と叫びます。茂木の頭の中にもそのことが思い出してペースがおそくなってしまいます。
すると、沿道から
「茂木ー、あきらめるな!陸王を信じて走れ!」
という大声が聞こえてきます。宮沢と大地です。茂木は陸王を見て再びペースを取り戻して毛塚を追いかけます。
最終コーナーを回るとき、毛塚が1位で茂木が2位です。茂木はゴールの直前で毛塚を抜き去って優勝します。
こはぜ屋の人たちも、銀行の大橋も御園も多くの人が喜んで幸せになります。
インタビューに向かう茂木のところに毛塚がやってきて
「つええな。次は俺が勝つ」
と言って握手をします。
スポンサーリンク
優勝インタビューが始まります。茂木は陸王を脱いでこの陸王に支えられたといってくれます。そして、
「こんな僕をずっと応援し、この陸王を作ってくれたこはぜ屋さんのみなさんに、今日の優勝をささげたいと思います。ありがとうございます」
と言って涙をこぼします。
こはぜ屋では、電話が鳴り響いています。
数日後、陸王の注文が殺到しています。すると、大地がやってきて宮沢を呼び出して話をします。それは、メトロ電業がうかったという知らせです。ところが、こはぜ屋の仕事を続けたい、陸王を開発する以上におもしろい仕事はないと宮沢に伝えます。
それを聞いた宮沢は、ありがとうと言ってメトロ電業に行けといいます。そして、こはぜ屋に足りないところがわかるから、こはぜ屋では得られないものを吸収して帰ってきてくれと言います。大地は涙を流しながら「わかった。でも、いったん出たからには戻るつもりでは働かない」といいます。そして、「今までお世話になりました」と頭を下げます。
1年後、アトランティスでは、40人のサポートが切られた責任をとらされて左遷されます。佐山はシューフィッターの勉強をしてくるといって出て行きます。
こはぜ屋に銀行の支店長がやってきます。第二工場も出来て、うりあげは30億、社員も20名から60名に増えています。支店長はその繁盛ぶりにおどろいて「これからもよろしくお願いします」と言って帰っていきます。すでにメインバンクは大手に代わっています。ダイワ食品の陸上部はフェリックスが支援しています。
(おわり)
ドラマ「陸王」の1話から最終回までの全話を、Paravi(パラビ)という動画配信サービスで見れます。パラビは月額1,017円(税込)でTBSとテレビ東京、WOWOWのドラマをメインに見れるサービスです。
2週間の無料体験をしていますので、それを利用して「陸王」を無料で見れます。詳しくはこちらから。
「陸王」の口コミ
🎊陸王・本日いよいよ最終話!🎊
大地が10時間30分前をお知らせします📢#陸王 #tbs #池井戸潤 #山﨑賢人 #茂木ちゃん発見 #映画ポスター狙い #ダイワ食品 #あと10時間半⏳ pic.twitter.com/htCzxDjcKN— TBS「陸王」本日は陸王の日‼️感動のフィナーレまであと13時間‼️ (@rikuou_tbs) 2017年12月24日
足袋型ランニングシューズ
陸王のモデルになったのは、きねや足袋さんのMUTEKIです。
- MUTEKI 【ランニング足袋】ランニングシューズ《008-muteki-r-黒》 (26.5)
- MUTEKI(無敵) ランニング足袋 メンズ サックスブルー 27.0cm
- MUTEKI(無敵) ランニング足袋 メンズ グレー 28.0cm
他のメーカーでも同じようなものがあります。
世界的には、5本指のランニングシューズのビブラムが有名です。
ドラマ『陸王』の原作
原作の池井戸潤さんは、1963年生まれの54歳の小説家です。1988年、三菱銀行に入行されて32歳のときに退行されて、コンサルをしながらビジネス書などを書かれています。同時に子供のころからの夢だった江戸川乱歩賞を目指して、小説を書き始めて、1998年に江戸川乱歩賞を受賞されます。2011年には「下町ロケット」で江戸川乱歩賞を受賞されています。多くの著作がドラマ化されています。
また、小説の「陸王」は、電子書籍のナンバー1「honto」で読むことができます。紙の本も買うことができますし、雑誌やビジネス本や小説などの一般の本もどちらでも見ることができます。まるで、家に居ながら本屋さんにいる感じで素晴らしいです。会員登録しなくても、立ち読みすることができますので、ぜひ、ご覧になってみてください。
ドラマ『陸王』のキャスト
- 宮沢紘一 役所広司、こはぜ屋の4代目社長
- 宮沢大地 山﨑賢人、紘一の息子
- 宮沢茜 上白石萌音、紘一の娘
- 宮沢美枝子 壇ふみ、紘一の妻
- 安田利充 内村遥、こはぜ屋の係長
- 仲下美咲 吉谷彩子、こはぜ屋の縫製課従業員
- 水原米子 春やすこ、こはぜ屋の縫製課従業員
- 西井冨久子 正司照枝、こはぜ屋の縫製課従業員
- 富島玄三 志賀廣太郎、こはぜ屋専務取締役
- 有村融 光石研、スポーツショップ経営者
- 江幡晃平 天野義久、椋鳩運輸セールスドライバー
- 飯山晴之 寺尾聰、シルクレイの特許所持者
- 飯山素子 キムラ緑子、晴之の妻
- 茂木裕人 竹内涼真、ダイワ食品陸上部部員
- 平瀬孝夫 和田正人、ダイワ食品陸上部部員
- 小原賢治 ピエール瀧、アトランティス日本支社営業部長
- 佐山淳司 小藪千豊、アトランティス日本支社営業
- 村野尊彦 市川右團次、シューフィッター
- 坂本太郎 風間俊介、さいたま中央銀行行田支店銀行マン
- 家長亨 桂雀々、さいたま中央銀行行田支店支店長
最終話以外のあらすじ
以上、ドラマ『陸王』のキャストと最終話のあらすじ(ネタバレ)と動画と感想です。
コメント